【解剖学】眼球

■挨拶

お疲れ様です!勉強がんばってますね。

では、眼球の解剖学について

学んでいきましょう!

■結論

表にて眼球名称
眼球の構造は、外膜と中膜、内膜に
 分けることができる。
 外膜には、角膜と強膜がある。
 役割は、眼球の構造を保つ。
 中膜には、虹彩と水晶体、毛様体、
 脈絡叢がある。
 役割は、遠近調整、光量調整。
 内膜には、網膜がある。
 役割は、光を感知できる部分で
 感知し情報を伝えること。

では、詳しく解説していきましょう。

■詳細

眼球全体
図1:眼球全体像
角膜と強膜
図2:角膜と強膜
中膜
図3:中膜
網膜
図4:網膜
眼球は外膜、中膜、内膜に
 分けることができます。
(図1:眼球全体像)
 外膜には、角膜と強膜があります。
(図2:角膜と強膜)
 中膜には、虹彩と水晶体、毛様体、
 脈絡叢があります。(図3:中膜)
 内膜には、網膜があります。
(図4:網膜)
 まずは、この大枠から覚えましょう。
 絵を書いたりするのもいいですね!
 では、次に役割についてです。

1.角膜と強膜

眼球の形態を保護する
 役割があります。
 角膜と強膜が壊れてしまうと
 眼球の形が崩れてしまいます。
 角膜と強膜が元気に過ごすためには、
 眼房水や涙液によって栄養を受けて
 過ごす必要があります。

2.1.虹彩

虹彩
図5:虹彩
瞳孔括約筋や瞳孔散大筋があり、
 それぞれが働くことで眼球に入る
 光の量を調整する絞りの役割を
 担っています。(図5:虹彩)

2.2.脈絡叢

脈絡叢
役割というより特徴になりますが、
 外膜の強膜に接しています。(図6:脈絡叢)

2.3.毛様体

毛様体と水晶体
図7:毛様体と水晶体
無視メガネ
図8:虫眼鏡
毛様体には、毛様体筋と言われる
 平滑筋があります。
 毛様体は水晶体を覆うように
 出来ており、(図7:毛様体と水晶体)
 縦方向に走行するのが
 ブリュッケ(Brucke)筋。
 輪状に走行するのが
 ミュラー(Muller)筋です。
 近くを見るときは毛様体が収縮し
 水晶体が厚くなります。
 水晶体が厚くなれば近くのものが
 見やすくなる。
 これは虫眼鏡のレンズが
 凸レンズで出来ているのと同じです。 
(図8:虫眼鏡)
 近くを見るときには水晶体を厚くする 
 ことで凸レンズ状態になり、
 光の屈折率が変わり近くを見ることが 
 できます。

3.網膜

黄班と中心窩
図10:黄斑と中心窩
マリオット盲点
図11:マリオット盲点
網膜の前の¼は光を感知しない盲部と
 言います。
 後の¾は光を感知する視部と
 言います。

 眼球後壁で耳側に黄班があります。
 この黄班の中心部を中心窩といい、
 最も視力が良い部分です。
 ここの視力を中心視力といいます。
(図10:黄斑と中心窩)

 黄班より鼻側にあるのが
 視神経乳頭といい、視細胞が無く、
 マリオットの盲点と言われています。
(図11:マリオット盲点)

■まとめ

眼球の構造は、外膜と中膜、内膜に
 分けることができる。
 外膜は、角膜と強膜がある。
 役割は、眼球の構造を保つこと。
 中膜は、虹彩と水晶体、毛様体、
 脈絡叢がある。
 役割は、遠近調整や光量調整。
 内膜は、網膜がある。
 役割は、光を感知できる部分で感知し
 情報を伝えること。

国家試験では、

1問出るか出ないかかもしれません。

しかし、しっかり抑えておくことで

点数も取れ、自信に繋がります!

下に問題がありますので、

最後に確認と復習に使ってください!

お疲れ様でした!

休憩を取ってがんばりましょう!

■問題

眼球の構造は、(1)と(2)、(3)に 
 分けることができる。
 外膜は、(4)と(5)がある。
 役割は、眼球の(6)を保つこと。
 中膜は、(7)と(8)、(9)、
(10)がある。
 役割は、(11)調整(12)調整。
 内膜は、(13)がある。
 役割は、(14)できる部分で感知し
 情報を伝えること。

タイトルとURLをコピーしました